髪に艶とはりを
処置の方法


処置の説明
毛は体の弱い部分を保護するために生えているのだといわれ、つめと同じく皮膚が変形してできたものです。髪の毛の役割は頭部の保護、保温などです。
ここで紹介しているツボ治療は髪そのものに働きかけるツボではありません。東洋医学において髪のハリとつやがなくなるのは、油や汗の分泌をつかさどる自立神経の失調が原因であると考えています。苦労やストレスなどで髪が白くなってしまうというのも、こういった自律神経の失調によるものなのです。ですから、まず内臓の調子を整える事から始め、次にからだ全体にエネルギーを満たすことで失調した自律神経を回復し、最終的に髪にハリとつやを与えるという逆説的な治療を施します。こういった逆説的な治療法は、からだ全体のエネルギーの流れを重視している、東洋医学ならではの治療法の特徴といえるでしょう。
指圧の流れ図イメージ
関連する症状
[美容]
- 1 ヒップアップ - パンツルックをキメたい方、必見です! [腰] [足]
- 2 ボディーラインをきれいに - ローマは一日にしてならず [体全身]
- 3 顔のしわをとる - しわになる 筋肉(にく)のたるみに ツボ治療 [顔] [皮膚]
- 4 手や足のラインを美しく - ポイントを しっかり押さえて ツボを圧す [手] [足]
- 5 声を美しく - うつくしさその基本は元気な内臓 [喉]
- 6 乳房をおおきく - それは罪な脂肪 [胸]
- 7 肌をきれいに - 小麦色でも美白でも、お肌のつやはごまかせない [皮膚]
- 8 目をきれいに - 疲れ目スッキリ!瞳イキイキ!! [目]
- 9 お腹をひっこめる - 原因は食べ過ぎだけじゃない! [体全身]