五十肩・四十肩
処置の方法



処置の説明
五十肩とは、五十歳あたりの人に多くみられることからつけられた呼び名です。正式には肩関節周囲炎といい、肩の関節の老化によって周囲の筋肉や靭帯、腱などが異状をきたし、炎症をおこした状態をいいます。若い人でも外傷が原因で五十肩と似た症状が出ることがありますし、六十歳代、七十歳代になってから症状が現れることが珍しくありません。四十肩、五十肩というのは、あくまでその年代に症状が出やすいことからついた俗称なのだ、ということを覚えて置いてください。
五十肩になると腕を上げただけで痛みやしびれがはしり、ひどくなると腕を動かすこと自体が苦痛になってしまいます。肩が痛む、冷える、重い、という自覚症状が出だしたら要注意。専門医に診てもらうことをお勧めします。
夜間に肩がうずくといって、やたら揉んだり圧したりする方も多いようですが、かえって悪化を招くことにもなりかねませんので、注意してください。