経絡
経絡の名前 | 経絡の説明 |
---|---|
胃経(いけい) | 胃に関する経絡です。これらの経絡を指圧して胃腸を整えましょう。 |
肝経(かんけい) | 人間の体の中で、肝臓ほど複雑でいろいろな処理をしている臓器はありません。その肝臓に関する経絡です。 |
三焦経(さんしょうけい) | 三焦という臓器はありません。この経絡は、人間が生まれついての「先天性の気」ではなく「後天性の気」を潤す経絡です。 |
小腸経(しょうちょうけい) | 人間の体の中で最も長い臓器である小腸に関する経絡です。 |
心経(しんけい) | 人間の象徴とも言える臓器心臓。その心臓に関する経絡です。 |
心包経(しんぽうけい) | 人間の体には、心包という臓器はありません。心包とは、心臓の動きを司り、また保護している経絡のことです。 |
腎経(じんけい) | 古来、東洋医学では腎臓は人間が先祖から受け継いできた生命が宿るところとされています。その腎臓に関する経絡です。 |
胆経(たんけい) | 胆嚢(たんのう)に関する経絡です。あまり聞きなれない胆嚢ですが、普段体内で肝臓と密接に機能しています。 |
大腸経(だいちょうけい) | 大腸に関する経絡です。意外に思われる方も多いかと思いますが、大腸経と以下で紹介する肺経は、とても関連性が強いです。肺に異常な症状が出たとき大腸のつぼを刺激することがあります。 |
肺経(はいけい) | 肺に関する経絡です。しかし、ここでいう肺経という経絡は肺のほかに呼吸器全体を示します。 |
脾経(ひけい) | 脾とは、現代の膵臓(すいぞう)のことです。脾経は、胃と密接な関係にあり、食物の消化吸収を正常に整える経絡です。 |
膀胱経(ぼうこうけい) | 膀胱に関する経絡です。ここで紹介する経絡の中でもっともツボの数が多く、すべて覚えることが困難です。 |
督脈(とくみゃく) | 督脈と、以下で紹介する任脈は、上記の12の経絡とは違い、臓器とは直接関係がありません。こういった経絡のことを奇経(きけい)といいます。この督脈は、体の背面の一直線上にあり、胸から腹部、また骨盤内にわたる臓器を調整する経絡です。 |
任脈(にんみゃく) | 任脈は、上の督脈と同じ奇経の一つで、督脈とは正反対に体の正面の一直線上にあります。この任脈は体全体に影響を持っていますが、とくに女性(生理など)と密接な関係にあります。また、妊娠とも密接な関係にあります。しかし、素人がいたずらに妊婦の腹を刺激することは、絶対に止めてください。 |